月間ニュースレター

月間ニュースレター

月刊おがわ通信

2011年5月号 地震についてのコラムの紹介

みなさんこんにちは。

「東北関東大震災」で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。また、一日も早い復興をご祈念申し上げます。

山々が新緑になり、さわやかな季節となりましたね。
しかし、TVを観ても、新聞を読んでも「東日本大震災」のことが多く、なんとなく気が重くなります。
福島第一原発の事故対応のまずさ、被災地・被災者に対する政府支援の遅さに腹を立てたり、あきれたりして、頭がもやもやして不安感がぬぐえません。精神的にもストレスがたまりますが、私達は今まで通り、生活し、仕事をこなしていくよりしょうがないと思います。

昔からのことわざで「地震・雷・火事・親父」がありますが、地震は本当に怖いですね。
地震学者は、余震が今後1年間位は続くと言っています。「東日本大震災」発生後の余震は、M7.0以上が5回・M6.0以上が74回・マグニチュード5.0以上が429回起きています。(気象庁発表4月22日のデータ)まず、この回数に驚きましたが、M7.0以上ではもう余震とは言えないですよね。また、富士山が噴火するとか、東京に直下型の地震が起きるとか、東海沖地震が起きるとかの風評が広がっていますが、必ず無いとは言えないところが本当に怖いですよね。

インターネットで地震について調べていたら、実際に「阪神大震災」で被害にあった経験者のコラムが載っていましたので、内容を要約して紹介したいと思います。

◇「まず火を消せ」はできない!
震度7以上では一歩も動けない。自分を守るだけで精一杯。揺れがおさまってからでないと消せないですよ。揺れがおさまってからすぐ消しましょう。
◇「まず水を貯める」
揺れがおさまったら、風呂・バケツ・シンク等なんでもいいからまず水を貯めることが大切。この水は飲用ではなく、トイレ用です。水洗トイレは1回でバケツ2杯の水を使う。断水後に給水車が来て、もらえる水はバケツ2杯が精いっぱい。トイレ1回分にしかなりません。マンション高層階にお住まいの方は特にお勧めします。
◇屋内でも「靴」を履こう
家の中は散乱し、ガラス類が割れていれば素足では危険です。まず靴を履きましょう。運動靴、特に底の厚い靴が良い。もし、足裏をケガしたらその後動きが取れません。
◇家を離れるときは「ブレーカー」を落とそう
ライフライン(生活に必須なインフラ施設)の中で、「電気」は水やガス、通信より通常は早めに復旧します。復旧後の通電時に起きるのが「通電火災」です。「阪神大震災」の火災原因の6割は通電火災でした。倒れた電気ストーブに火がついたり、漏れたガスに通電時の火花が引火したり等様々なことが火事の原因となりました。自宅にいれば消火作業ができますが、留守にするときはブレーカーを落としてから出かけましょう。(阪神大震災では、確かに数日たってからの火災が多かった記憶があります。)
◇電話はすぐに。最低限の人に。
地震発生後、30分以内はまだ電話は繋がりやすい。繋がらなくなったら当分駄目です。まず、家族・親戚・友知人・仕事上の関係者に無事を知らせましょう。長話は他の人の迷惑となりますので止めましょう。震災時、携帯は特に繋がりにくいですが、携帯メールは時間がかかるが繋がる確率が高そうです。また、各種災害伝言版は有効ですが、利用方法を前もって理解しておく必要があります。

「備えあれば憂いなし」と言うように、今後何が起きるかわかりませんので対策を考えましょう。皆さんは防災グッズをそろえましたか?私もインターネットやホームセンター等で買いそろえようと思いましたが、売り切れ商品が多くてなかなか手に入りません。今後は一度にそろえたがらず、できるだけ早めに、少しずつそろえて行きたいと思います。防災グッズを既に持っている人、今後そろえたいと思っている人は下図で再度チェックしてみてください。

月刊おがわ通信

2012年4月号 「東日本大震災のその後」について

みなさん こんにちは!!


寒かった冬もようやく終わりを告げ、花の咲き乱れる時期となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?暖かくなったのは良いけど、花粉が飛んで大変という方もおられると思います。私も、数年前から目がかゆい症状が出ていますが、いよいよ花粉症が始まったかと心配です。花粉の飛散量は、今年は少ないみたいでよかったですね。

東日本大震災から、約1年が過ぎました。テレビでは特別番組が、雑誌・新聞では特集が3月11日前後に組まれていましたが、本当にすごい震災だったと改めて思いました。被災地では、いまだにがれきの山で、仮置き場にさえ搬入されていないところが多いという現実に愕然としました。

さて、今月は「東日本大震災のその後」を考えてみましょう。

がれきの推計量は、東北3県で2,247万トンもあり、阪神淡路大震災の1.6倍、全国の年間一般廃棄物総量の2分の1に相当するそうです。環境省によると、2月21日時点で最終処分されたのは全体のわずか5%しかできていない状況だと言われています。

東京都・山形県・青森県以外はなかなかがれき処理に賛同しなかったが、このがれきを処理しなくてはという機運がようやく全国的に高まってきました。秩父でも三菱マテリアル、熊谷・日高では太平洋セメント等の企業が手を挙げてくれました。1日でも早く処理が進むと良いですね。

また、被災した建物や家財に対しての補償として、社団法人日本損害保険協会が、東日本大震災に係る地震保険の支払件数及び支払金額を発表しました。

<2012年3月12日現在:日本社+外国社合計>

支払は件数・金額ともに宮城県(259,778件 556,389,020千円)が圧倒的に多く、次に福島県、茨城県の順になっています。1995年の阪神・淡路大震災の支払額が783億円だったことに比べると、地震保険が普及したこともあると思いますが、地震の規模がいかに大きく又広範囲だったかうかがえます。

それでは生命保険の分野はどうでしょうか。東日本大震災では、本年3月11日現在で死亡者数・行方不明者数は19,009名(うち行方不明者は3,155名)となりました。社団法人日本生命保険協会の発表では、3月14日現在で保険金の支払いは19,969件 1,522億円となっております。(最終の総支払保険金見込額は約1,670億円で、既に約91%の支払いが終わっています。)

生命保険協会は地震免責の不適用を早急に決定、迅速な支払いの為に必要な書類の一部省略、行方不明者への対応として死亡届の簡易取扱、保険料払込の猶予期間の延長等お客さまに対する取り組みは阪神・淡路大震災に比べ早く充実していました。特に今回の震災の保険料払込猶予契約は、業界累計で約23万件であったが、17万件強(約75%)はご契約を継続して頂いている。残り6万件はご継続いただけなかったが、保険金や解約返戻金のお支払いにより、生活再建に役立ったものと思います。

このようなデータをみると、もしもの時に、地震保険や生命保険に加入していた人と加入していなかった人では天と地の差が出てきます。保険代理店としての我々の仕事・使命は、お客さまがもしもの時の為に必要な保険の普及、そして安心を売る仕事だと改めて思いました。ライフラインで良かった、ライフラインに入っていて良かったとお客さまに言われるために、今後も頑張ります。

東日本大震災の被災者の皆さまの健康と、被災地の一日も早い復旧と復興を祈念します。

月刊おがわ通信

2011年4月号 「地震保険」について

みなさんこんにちは。

「東北関東大震災」で被害は有ったでしょうか?弊社にもお客さまから数件の被害報告が入りましたが、幸いケガもなく、軽微な損害で安心しております。

「東北関東大震災」で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。また、一日も早い復興をご祈念申し上げます。

3月11日に起きた「東北関東大震災」は死者・行方不明者あわせて2.7万人以上(3月24日現在)、地震・津波による建物、道路、ガス、水道等の総被害額は16兆円~25兆円(3月23日発表・内閣府試算)と予想され、まさに未曽有の大災害となりました。

大震災後、「地震保険」に関する問い合わせが急増しております。そこで今月は「地震保険」について考えてみましょう。

Q1.「地震保険」ってなに?
地震・噴火・津波が原因による損害(火災・損壊・埋没・流失)に対して保険金を支払います。

<お支払い例>
*地震により火災(延焼を  *噴火により家が損壊  *津波により家が損壊
含む)が発生し、家が焼失

Q2.「地震保険」の仕組みは?
「地震保険に関する法律」に基づき政府と損害保険会社が共同で運営し
ている公共性の高い保険です。1回の地震による総支払限度額は5.5兆円です。それを超える場合は削減されることがあります。

Q3.「地震保険」はなぜ必要なの?
火災保険は、建物・家財の火災などを補償しています。しかし、震・ 噴火・津波が原因の火災は火災保険では補償されません。

Q4.「地震保険」に加入するには?
「地震保険」単独では契約できません。火災保険に付帯して契約する必
要があります。なお、現在加入中の火災保険に「地震保険」が未付保の
場合、保険期間の中途でも加入できます。

Q5.「地震保険」の対象となるものは?
住居のみに使用される建物および併用住宅、家財が対象となります。契
約金額は火災保険の契約金額の30%~50%の範囲内。契約金額の限
度額は建物:5,000万・家財:1,000万となります。

Q6.「地震保険」の保険料は高いの?
保険料は所在地(都道府県)と建物の構造により異なります。大地震が
起きる危険性が高いとされたり、発生した際の被害が大きいと予想され
たりする地域は保険料が高めです。また、住宅の免震、耐震性能に応じ
た保険料の割引制度があります。詳細についてはお問い合わせ下さい。

Q7.地震が起きた時の支払いは?
建物・家財に「全損」「半損」「一部損」の損害が生じたときに保険金が
支払われます。損害の状況については判定が難しいため、損害保険会社の専門の調査員がお伺いして損害を決定します。

「地震保険」について簡単にご説明申しあげましたが、詳しい内容については、当社(株式会社ライフライン)または損保ジャパンにお問い合わせください。

なお、自動車保険・傷害保険・個人賠償保険は、「地震・噴火・津波」などによって生じた損害は免責となりますのでご注意ください。傷害保険は「天災危険補償特約」がセットされていれば補償の対象となります。Dr.ジャパンは災害の都度保険金支払いの可否を決定する旨が規定されておりますが、今回は保険金支払いの対象とし、減額もしないと決定しました。
上記は概要の説明です。詳しい内容については、当社(株式会社ライフライン)または損保ジャパンにお問い合わせください。

弊社には、社員と取引会社社員で構成する「ライフライン懇話会」という組織があります。先日、被災者の人たちに何かご協力できないかと考え、義援金の募集をしたところ、皆さまのこころよいご賛同が得られました。些少ですが、「ライフライン懇話会」会員一同より、義援金を日本赤十字社に送らせていただきました。

被災者の方々が一日でも早く、今までの生活を取り戻すことができるよう心からご祈念申し上げます。

引受保険会社 (株)損害保険ジャパン日本興亜

(SJ10-21228 2011.3.29)

月刊おがわ通信

2011年3月号 「勇気のお守り」<がん保険(2010)BⅡ型について

みなさんこんにちは。

3月に入り陽射しが柔らかくなり、暖かくなってきましたね。先日、事務所前の床屋さんのウインドウに「山田の春まつり」のポスターが貼り出されました。いよいよ待ちに待っていた春ですね。

さて、損保ジャパンひまわり生命が「勇気のお守り」<がん保険(2010)BⅡ型>を発売して約4カ月たちました。「健康のお守り」<医療保険(08)B型>に続き、大ヒット商品に育っています。弊社においても続々と成約しており、お客さまにも大変喜ばれております。

「勇気のお守り」<がん保険(2010)BⅡ型>の内容については、昨年のおがわ通信10月号で詳しくご紹介していますので、ご覧ください。
今回は、この商品を実際に販売して感じたこと、そしてお客さまの反応についてご紹介したいと思います。

TV・雑誌・新聞等で「2人に1人がかかるがん。もはや他人事ではない」「誰でもかかる」「がん患者は増加の一途」というセンセーショナルなフレーズはお客さまに浸透していました。そして多くのお客さまが、身近な人たちのがん治療の体験談等を聞いて知っており、「がん」の怖さについてほとんど説明は不要でした。「がん」はそれだけ身近な病気なのだと感じています。リスクが顕在化しており、リスクの説明が不要な自動車保険・火災保険に近い保険になってきていると思います。

お客さまの知りたいことはがん治療の周辺知識である、「先進医療」ってなに?「入院の短縮化による通院日数の増加」はどうしてなの?「QOL」ってなに?「健康保険の高額療養制度」って?等に関心が移ってきています。とにかく皆さんの真剣な質問とがん治療に対する関心の大きさに驚きました。そのため説明にも力が入りました。

既に、「がん保険」に加入している人が非常に多かったですが、10年以上前に入った「がん保険」では、残念ながら現在のがん治療制度では役に立たないことが少なくありません。がんの治療は日進月歩。新しい治療が続々登場するのに合わせて、保険の中身もどんどん変わっているからです。生命保険は時々見直しが必要だと思いました。

弊社では生命保険の新規加入はもちろん、現在加入している生命保険の証券診断も生命保険担当のプロが行っています。わかりやすい説明でお客さまより好評をいただいております。是非、「無料生命保険相談」をお申し込みください。

さて、暖かくなってきてはいますが、3月は「インフルエンザ」「花粉症」等が流行りやすい時期になります。
くれぐれも健康管理にはお気をつけください。

がん保険 (2010)BⅡ型

月刊おがわ通信

2011年2月号 「医療費控除」の還付申請について

皆さんこんにちは!
お正月も終わり、いよいよ2月(如月(きさらぎ))
ですね。「如月」の由来は・・寒さで
着物を重ねて着ることから「着更着」
との説が有力です。本当に重ね着をし
たいほど、今年は寒いですね。空気も
乾燥し風邪をひきやすいので体調管理
に十分注意して下さい。

さて、今月は確定申告(申告期間2月16日~3月15日)の「医療費控除」の還付申請についてお話したいと思います。

 確定申告をするのは自営業者だけと思っていませんか?サラリーマンでも給与収入2,000万以上の人、2か所以上から給与を得ている人、副収入がある人は確定申告が必要です。前述以外のサラリーマンは通常確定申告の義務はありませんが、医療費控除、住宅ローン控除等は年末調整では処理ができないので、控除が受けたければ自ら申告する必要があります。

 昨年1年間(1月1日~12月31日)に、自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の為に支払った医療費が10万円以上になるようなら、控除を受けられます。別居でも、仕送りなどをしていれば生計を一にすることとなります。なお、10万円に達していなくても、総所得が200万円以下で、医療費がその5%以上となっている場合は控除対象となりますので注意して下さい。

 また、医療費には薬局で買った薬代、通院費、入れ歯代金等も控除対象に、また妊娠・出産にともなう分娩費、検診代、検査代、通院費なども控除対象となる可能性があります。昨年出産した人、妊娠中、出産予定のある人・歯科矯正などで歯医者に通った人・病院に行く回数が多かった人等は要チェックですよ。

 申告できる費用について、詳しくは国税局のホームページを参照してお調べください。美容整形費、未払いの医療費、予防接種代、診断書の作成費用、入院中の身の回り品購入費、妊娠検査薬等控除対象とならない費用も多数ありますのでご注意して下さい。

  国税庁ホームページ  
  http://www.nta.go.jp/index.htm

それでは医療費控除金額を計算してみましょう。

 これまで申告していなかった場合も、5年前までさかのぼって控除を受けることが可能です。税務署に出向けば詳しく教えてくれますよ。
また、「e-Tax」国税電子申告・納税システムでパソコンからも申請ができます。期間中は税務署が混むので、パソコン申請が楽みたいですね。

 医療費にかかわる領収書をとっておいたり、医療記録を付けておくのは大変ですが、支払った医療費が戻ってくる可能性があるのなら、厄介がらないで是非チャレンジして下さい。

月刊おがわ通信

2011年1月号 新年のご挨拶

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。

 

旧年中はひとかたならぬお世話になり誠にありがとうございました。

当社も皆さまのお陰を持ちまして、無事新春を迎えることができました。

これを機に社員一同一層気を引き締めて、皆さまのご愛顧にお応えいたすよう努力したいと存じます。

今後とも倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。

皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。

 

 

月刊おがわ通信

2010年12月号 「COPD」ってご存知ですか?

みなさん こんにちは!

そばの花

平成23年もあっという間に12月です。11月中旬頃まで暖かい日が続きましたが、下旬から急に温度が下がり一気に寒くなりました。今年は、「東日本大震災」の影響で電気を使わない石油ストーブが売れています。お湯も沸かせるし、加湿器代わりにも使えて便利だそうです。ただし、空気の入れ替えと火事には十分な注意が必要ですね。

ところで、皆さまは「COPD」ってご存知ですか?横文字の略したものって解りにくいですね。和田アキ子が広報大使に任命され、TV・雑誌等で宣伝していましたよね。今月は「COPD」について調べてみました。

 

「COPD」とはどんな病気・・・タバコなどの有害な空気を吸い込む事によって、空気の通り道である気道(気管支)や酸素の交換を行う肺(肺胞)などに障害が生じる病気です。長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であることから、肺の生活習慣病とも言われています。(病名:慢性閉塞性肺疾患)

 

「COPD」は別名タバコ病と言われているように、ヘビースモーカーに多い病気で患者の90%以上は喫煙者です。受動喫煙によっても起こります。2000年の調査では、40歳以上の8.6%が「COPD」の疑いがあることが判りり、また年齢別にみると70歳以上の高齢者が最も多いことが判りました。

 

「COPD」は症状に気づかず、発見が遅れがちです。下記のような症状があった時は早めに病院で受診して下さい。
◇代表的な症状は“息切れ”です。
体を動かした時、例えば階段の昇降時や坂道を登ると きに気づきます。
◇その他症状は・・慢性の咳と痰、ぜんめい喘鳴
◇病気が進むと以下のような症状がでることがあります。・口をすぼめる呼吸 ・ビア樽状の胸部

 

「COPD」は昔、治療法の無い病気とされていましてが、今では良い治療法があり、早く治療を開始すれば良好な状態を長く保つことができます。治療方法の第1歩が「禁煙」ですが、薬物療法、運動療法などと組み合わせて継続することで、良好な健康状態を保ち、肺機能の低下が緩やかになります。つまり「禁煙」は早ければ早いほど良いということになります。

 

タバコをやめると、まず血圧値や呼気中の一酸化炭素濃度などが回復し始めます。数ヵ月後には心臓や肺機能も改善してきます。禁煙10年後には肺がんによる死亡率が喫煙者の半分になり、15年後には冠動脈疾患のリスクが、もともとタバコを吸わなかった人のレベルまで近づくそうです。

 

また、NKSJひまわり生命では、「非喫煙者」は保険料が安くなる恩典があります。(健康体料率特約は「1年以内の喫煙状況」「BMI値」「血圧値」等により判断されます。適用される契約は定期保険・収入保障保険等で、詳細はお問い合わせください。)

タバコを吸っているか、吸っていないかでこれほど保険料が変わるということは、喫煙がいかに健康を損なうかを如実に示していると思います。医者に“命を取るか、タバコを取るか”と聞かれてからでは遅いです。禁煙は早めに!!
現在、弊社では3名が禁煙にチャレンジ中です。成功すると良いですね。

 

今年1年間、「おがわ通信」をご愛読いただき誠にありがとうございました。
12月は公私ともにお忙しいと思います。健康には充分ご注意いただき、風邪等ひかないようご自愛ください。
来年もよろしくお願い申し上げます。

月刊おがわ通信

2010年11月号 新しいがん保険「勇気のお守り」[がん保険(2010)BⅡ型]

みなさんこんにちは! お元気ですか。

今年も残すところ

約2か月になりました。

とにかく1年が早いですね。

 

 

さて、11月2日より損保ジャパンひまわり生命から新しいがん保険「勇気のお守り」[がん保険(2010)BⅡ型]が発売となりました。さらに 医療保険「健康のお守り」[医療保険(08)B型]についても、がんに対する保障を特約で付加することができるようになりました。

10月初旬にはこの新商品に対する説明会が開かれ、私も参加して勉強しました。この新商品は現行のがんの治療実態を徹底的に調査し、今の時代に合った商品として開発されたものであると感じました。そして、早急にお客さまにご案内しなければと思いました。

新商品「勇気のお守り」の開発の背景は・・・・

がん治療は入院期間が短くなる一方で、外来で治療を受ける患者数が増加しています。この入院期間の短縮は、がんに限らず傷病全体的な傾向となっています。

 

<厚生労働省/「平成20年患者調査」>

この入院日数の短縮化傾向は、国の健康保険制度の改定と医療技術の進歩により顕著になりました。がん治療の場合には抗がん剤治療や放射線治療を通院で行うケースが増えてきたためです。そのため特に通院期間が長くなる特徴が有ります。


<厚生労働省/「国民生活基礎調査」(平成16年)>

また、医療保険「健康のお守り」で非常に好評をいただいており、そしてお客さまニーズが高かった「医療(08)用先進医療特約」がん保険「勇気のお守り」では「がん先進医療特約」としてがん治療に特化したオプションを付けることができるのも魅力的です。

(*被保険者が、既に当社の先進医療関係の特約(「医療(08)用先進医療特約」「がん先進医療特約」)にご加入いただいている場合には付加できません。)

 

がん治療は完治までに高額な治療費がかかることがあります。また、がん治療のために休職、退職、廃業等による収入が減少することも考えられます。収入減少分や治療費をサポートする保障のご準備をおすすめします。

 

この商品のネーミングであるがんばれるがん保険「勇気のお守り」[がん保険(2010)BⅡ型]はお客さまが「がん」にかかられた時、その収入減、治療費をサポートし、治療に立ち向かう勇気をお守りすることを祈念して付けられたそうです。

 

ここでがんばれるがん保険「勇気のお守り」[がん保険(2010)BⅡ型]の素晴らしい内容を詳しくお伝えできないのが残念です。皆さまには弊社営業社員より、この商品内容を自信を持ってご案内申し上げますので、是非ご検討いただきますようお願い申し上げます。

 

SJHL-N-10-262 2010.11.24 (使用期限:2011.10.31)

月刊おがわ通信

2010年10月号 「がん保険」の新商品が発売

皆さんこんにちは!

ようやく秋らしくなってきましたが、

今年の夏は本当に暑かったですね。猛暑、

酷暑では表現できないほどの暑さでした

が、いかがお過ごしですか。

 

さて、11月に損保ジャパンひまわり生命から「がん保険」の新商品が発売となります。

そこで今月は我々にとって、もっとも身近で、もっとも怖い病気である「がん」について考えてみたいと思います。

 

そもそも「がん」はどうしてできるのでしょう。

 

がん細胞は決して特殊な細胞ではありません。もともと自分の細胞です。

私たちの体は約60兆個の細胞からできており、毎日細胞分裂を繰り返しています。

細胞分裂の過程で、DNAの複製(コピー)ミスなどの様々なエラーが発生して遺伝子を傷つけ(突然変異)ます。突然変異した遺伝子からは、突然変異したタンパク質が生まれ、それがいくつもの段階を経て、正常細胞からがん細胞に変身していきます。

 

私たちの体は常にがん細胞が発生しています。一日で約1,000~2,000個はミスコピーの細胞ができると言われています。万一がん細胞が現れてもまだ数が少ない段階なら、リンパ球などの免疫細胞が退治してしまいます。ただし、ストレスなどで免疫力が低下したり、また環境要因や生活習慣などががん細胞に味方した場合、がん細胞はしたたかに成長していきます。

 

「がん」という病気が肉眼(レントゲン・CT・エコー・内視鏡)で確認できるのは、がん細胞が約1億個集まって1cm程の大きさになってからです。1億個の塊になるまでには数年から十数年かかります。

 

「がんの2015年問題」が非常に話題になっています。「がんの2015年問題」とは・・・・・「がん」は加齢とともに増加するため、団塊の世代が65歳を超える2015年に、「がん」の罹患者数がピークを迎え、2050年までほぼ横ばいの状況が続くと言われています。がん患者は1999年時点の298万人から、2015年には533万人へと倍増します。2004年では日本人の3人に1人が「がん」で亡くなっていますが、2015年には2人に1人が「がん」で亡くなると予想されています。

 

「がん」はいまや不治の病ではありません。早期発見ができれば、「がん」の種類によりかなりの確率で生存率が上がります。また、治療方法も日進月歩で進化しています。

「がん」治療の代表的なものは外科手術、化学療法(抗がん剤)、放射線治療、免疫療法等や今評判となっている「免疫細胞療法」や放射線治療の一種である「重粒子線治療」や「中性子線治療」、の高度先進医療が有ります。

 

ただし、高度先進医療は健康保険が使えず、非常に多額な治療費が必要となります。また発病した「がん」の種類により治療が長期化し、仕事を継続することも困難となり、治療費、生活費で家計が大変なこととなります。

 

2010年11月より損保ジャパンひまわり生命から発売される新商品は、ペットネーム「勇気のお守り」という「がん保険(2010)」です。新商品の内容はここではご説明できませんので、皆さまには弊社の営業社員からご案内をさせていただきます。なお、ご興味のある方はお早めにお申し出ください。

 

 

 

10月号「クロスワードパズル」の回答は・・

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単でしたか? 多数のご応募をいただきありがとうございました。

抽選の結果、下記の皆さまにギフト券を発送させていただきます。

 

*秩父市  K様   *長瀞町  I様   *秩父市  N様

*熊谷市  S様   *本庄市  H様

 

月刊おがわ通信

2010年9月号 クロスワードパズル

皆さんこんにちは!
今年 や9 ですね。7 ~8 はまさに 猛暑 でしたが、いかがお ごしでしょうか?
さ、 さも 彼岸 まで」と からいわれていますが、まだまだ 残暑 しいと います。
熱中 鎮静化 していますが9 になっても 安心 できません。 体力消耗 しており、
この 時期 から バテの 症状 たり、 食中毒 りやすいので 注意 して さい。
第一 生命 から
   「 石川 」をCMに 起用 した 新商品発売 となりました。
そこで 今月新商品関連 した「クロスワードパズル」 ってみました。
トレーニングとしてチャレンジして さい。 応募 方法下記 にあります。



4

A
7   D

9   F
B
10
11
C
12 13    A D
14 15  E
G 16
17  H
E
18 19 20 21 F
22  B 23 24
G
25
26 C H
ヨコノキー タテノキー
1.ハンカチ 王子 に○○○○ 王子石川 は?
4. 英語 で「LIGHT」  の○○○
7.イタリアのファッション 企業 、ファッションブラ
ンド
9. っている 姿 ている 胡蝶○○
10. 北海道 玄関 えば○○○ 空港
11. ぜること
12. 擬餌 バリ。○○○フィッシング
14. 日光 東照○○
18. 北欧 はデザインも 機能 もいいですね
20.ゴルフ 用語 。アゲインスウインドの 反対
24. 英語 では「WINDOW」
25.ヌードル。そば、うどん,ソーメンは○○
26. 路上 生活 。なりたくないですね。
 1. 日本名鳥打 」。そもそもはイギリスの狩
猟用帽子
2.奇跡の生還をした小惑星探査機「はやぶさ」
の○○○○を回収
3.スズキはアルト。ダイハツは?
5.ライフラインのお 客様 来店 キャンペーンの
くじ きは○○○○なし
6. い、ヘアケア 用品
8.マネキン。 本物 せて 偽装 したもの
13.LOVE
15.オーストリアの 首都音楽
16.○○は 英語 で「FACE」
17. 大食選手権選手 は○○○ファイターと
ばれる
19. 罷業 かったですね
20. 安心反対 は?
21. 意味長編 小説大正 ○○○
22. 理想郷
23. 丸薬経口 避妊薬
回答 メールをいただいた で、 正解者 から 抽選 で5 にギフト
進呈 します。 ず「 郵便番号 」「 住所 」「 氏名 」を えと 一緒 にメール 送信
して さい。

ライフラインメールアドレス  ( 秩父 支店 ) info@lifeline117.co.jp
熊谷 支店 ) kumagaya@lifeline117.co.jp

☆  今回回答当選者発表 は10 にてお らせいたします。
なお、 りは9 27 )です。

**ヒントは「 順風ライフ 」**
第一生命ではこの新商品発売を期にキャンペーンを展開しています。

順風 ライフ」 新登場 キャンペーンに 応募 される
第一 生命 のホームページにアクセスして さい。

石川 のオリジナルグッズ たるキャンペーンですよ。 ってご 応募 して さい。

第一 生命 HPアドレス
http://www.dai-ichi-life.co.jp

 

月別バックナンバー
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 161 ~ 170件 / 全231件

    月刊おがわ通信|月に1回、保険に関する役立つ情報をお届けしております。

    お客様アンケート

    緊急時の連絡先